KADOKAWA.様から出版されているファッション漫画「服を着るならこんなふうに」
2020年5月20日時点で10巻まで販売されています。
その1巻ではどのようなストーリーが展開されながらファッションを学べるのか。
これについて解説していきます。
1巻内の物語である1話2話はヤングエースUPにて無料公開されていますのでぜひ。
ちなみに9話は2巻です。
では内容に触れていきましょう
この記事で分かること
- 1巻にはどんな内容が描かれているのか
- メンズファッション誌としての立ち位置
- 実践したときの現実との差
服を着るならこんなふうに」はメルマガ、本等でメンズファッションについて発信活動しているMBさん監修のもと描かれています。
このため、描かれている情報はもちろん本物です。
目次
服を着るならこんなふうに1巻で知れること3つ


知れること
・コーディネートの基本
・最初にやってはいけないNG行動
・ファッションを適度に楽しむ基本
コーディネートの基本
服は今や数え切れない量が存在し、組合わせも無限大
今年の流行なんてものもある
これから変わろう!と一歩踏み出した人の心折るような分野です
そのため、この本ではコーディネート(組み合わせる)コツを最初に持ってきています。
スーツ:カジュアル=7:3というもの
スーツ:きちっとした見た目の服
カジュアル:パーカーなどのゆるっとした見た目の服
これが多くの人から見たときに「良いな」と思ってもらえる組み合わせ
ココから崩したものが最先端ファッションや、尖ったファッション、ダメダメファッションになります。
漫画内では続けて最初に買うアイテム編につながっていきます。
こういったノウハウを調べている方はこう思ったかもしれません。
Youtubeの動画やブログでみたことある。と。
ノウハウは実際多くのところで無料で転がっています。


この、「服を着るならこんなふうに」ならではの良さ
それが
順序と情報量
です。
順序:ノウハウを順番にこなすことで無駄なく成長できる
情報量:実践できる量で区切りやるべきことを明確にできる
漫画にすることで巻数が存在し読む順番が知らぬ間に決まってます。
これにより今のレベルではムダな情報に触れることなく、最短成長が見込めます。
また漫画は「全てイラスト付き解説書」のようなもの
イメージが既に描かれているので定着度Max
ネット上でたくさんの情報が溢れている現代だからこそ、その情報をうまく使うための整理が「服を着るならこんなふうに」の漫画にある良さです。
ちなみに

げんじ/Genjiさんの初心者動画がおすすめです。
最初にやってはいけないNG行動
ノウハウ系で多いのが「やるべき行動」をまとめたもの
しかし良い情報に触れると急速成長を夢見てしまい挫折する

「服を着るならこんなふうに」ではファッション初心者であるお兄ちゃんがまさにそれを体現しています
なぜだめなのか、どうすれば良いのか理由付きで解説されています
ファッションを適度に楽しむ基本
ファッションにはブランドが存在し
高いもの=より良いもの
といったイメージがまだ残っています。
ストーリー
本編のお兄ちゃんもファッションの基本を抑えたコーディネートで同窓会で合った友人と再び食事に行きます。
そこで「今日はなんか良いね」と褒められます。
しかし、ユニクロだと伝えると「いい年になってそれはない」と否定。
しかし、お兄ちゃんは妹に教わったファッションで大切なことを思い出し、良さを伝えたところ周りが共感してくれる。
そんな物語が描かれています。
ファッションは自分が楽しんでなんぼ
そんな、心構えなんかも1巻では描かれているのです。
初心者の悩みが満載
初心者が共感できる悩みがたくさんあり、その全てに巻内で解決策の提示までされています。

例を上げるとこんな感じ
・同窓会で合った同級生がおしゃれだった!
・自分にはファッションセンスがない
・服を買いに行く服がない
・服は高価なものがいいもの?
ほぼ何から始めればいいの?という悩みですね。
周りがいつの間にか変わっていると「焦り」が生まれ悩んでしまいますよね。
私も社会人になって同期の私服がセンスに溢れ、自分の姿が恥ずかしくなってしまい発売当初から購入していた本書を実践し始めました。
もちろん効果はすぐに現れました。
見た目に自信がつくと自然と友好関係が良い方向に向くので似たような悩みをお持ちのあなたには行動してほしいです。
メンズファッションを学べる媒体としての立ち位置
先程も少し触れましたがファッションを学ぶ媒体はいくつもあります。
雑誌、Youtube(動画)、ブログ、本、そして漫画
どれも初心者の向けは同じような内容です。
私は本書を興味本位で購入していたためスタートは漫画です。
しかし、その後は動画も活用しています。
動画見て思うことは、見ているだけ、ながら視聴でどんどん次の動画が出てきてアレもコレもと今必要ではない情報までインプットしてしまうということ。
なぜそうなるのか。
動画には見る順番が存在しないからこうなるのです。
これを解決できるのが「本」です。
特にイメージしやすい漫画がオススメとなるのです。
実践したときの現実との差
ココからは私の経験を元に感じたことを述べます。
漫画にはストーリーがあります。
服装の実践はそのとおりにやればもちろんできました。
ですが、漫画と同じように成長できるかはまた別だなとも思います。
なぜそう感じたのかその理由は2点
・先導者がいない
・褒めてくれる人の有無
先導者がいない
「服を着るならこんなふうに」の漫画を先導書として学ぶため、手とり足取り教えてくれる人はいません。
漫画で述べられている一般論を参考にするのみ
そのため、身長や体型に合わせたアドバイスなんかももらえない。
漫画のように可愛い妹が教えてくれるとなれば、、、
そんなふうに思うこともしばしば
褒めてくれる人の有無
先導者とも近い内容ではありますが、一人で実践するとすぐにレスポンスをくれる人がいません。
褒めてもらえる
これは漫画の中にも描かれているようにモチベーションにつながっていきます。
ファッションは自己満足では終われません
周りからの印象が良くなったことが確認できなければ不安に思い継続が難しくなってしまいます。
解決策
ズレをみてみるとどちらも周りからの支援になります。
彼女やお嫁さん、家族、友人なんかといた定期的に会える機会をもうけてから実践することをオススメします。
一緒に買いに行ってしまうのもありですね
試着して「いいね」がもらえたらコレほど嬉し良いことはありません
服を着るならこんなふうに 1巻:まとめ
「服を着るならこんなふうに」にはこんなにも多くの良さがあります。
1巻は解説したとおりこれから服について学ぼうと考えている人向けの内容になっています
そのタイミングにこの本に目をつけたあなたは素晴らしい検索力の持ち主です
見た目は人にとって重要な要素ですので「変わる第一歩」として最適です。
見た目の重要性はこちらで紹介している本で解説されていますので、時間がありましたらこちらも合わせてご覧ください。
-
-
【実践が簡単】漫画版 人は見た目が9割【購読感想】
続きを見る
服を着るならこんなふうに!
服は第一印象、「また会いたい」そう思ってもらえる未来にするために