
アルミ製のノートパソコンスタンドでBoYataのスタンドが気になっているのだけれど使い心地が知りたい。
メリット・デメリットを知りたい。
そんな方向けに

この記事では自宅で使用しているMacを載せて基本的に解説します。
実際乗せるとこんな見た目!
BoYataのスタンドを調べると2種類出てきますが、私が使用しているのは真ん中が大きく楕円にくり抜かれている方です。
まとめのあとに2つの違いにも軽く触れます。気になる方は先にGO
本題に戻ります。
この大きさだと13インチのMacbook Pro2019が乗るとこんな見た目
横幅ピッタリ。
安定感は抜群です。
ちなみに乗っているMacBookはカラーがスペースグレイです。
アルミはシルバーですので色は異なりますが気にならな程度ですのでどちらのカラーだとしても見た目良い!
BoYataのノートパソコンスタンドの5つのメリット
検討されている方の中には知っていることもあるかもしれませんが画像とともに紹介します。
メリット
- 強固な安定性
- 目線の上昇
- 首、肩、腰への負担軽減
- 冷却性能抜群
- iPadでイラストを描く人にはメリットだらけ
1.強固な安定性
BoYataのスタンドはアルミ合金製のため耐荷重が約20kg
この耐荷重で実現することが3つ
・スタンドに載せた状態でタイピングができる
・PCの重さに負ける心配ゼロ
・iPadを載せてイラストも描ける
スタンドに載せた状態のタイピングは疲れるのではと思われがちですが、ところがどっこいむしろ楽になります。
よく考えるとデスクトップなんかのキーボードって角度つけられますよね
なぜか
それは打ち込んでいるときの腕から手にかけての角度にあります。
こうなると耐荷重がある方のが安定し壊れる心配をしなくて済みます。
2.目線の上昇
これはスタンド全てにおけるメリットではありますが、BoYataの良さは
・〇〇〜〇〇までの高さが自由に変更できる
ということです。
これによりどんな身長にも合わせた調整ができ、作業場所が変化してもその都度変更が可能
ちなみにタブレットでYoutubeなんかを見るときに、テレビのようなこともできます。
強度な衝撃は耐えられないと思いますが、この立て方でも落ちません。
3.首、肩、腰への負担軽減
2と合わせて抑えておきたいメリットです。
自在な角度変更の実現により、猫背や首への負担を最大限軽減できます。

MacBookPro13 BoYataのノートパソコンスタンド
これは長時間作業する人にとっては嬉しいこと。
作業に集中すると無意識的に姿勢が変化してしまうので悩んでいる方は検討してみてください。
4.冷却性能抜群
アルミ合金の性質上冷却効果があるためPCが熱くなりにくいです。
また、スタンドの穴はちょうどMacBookProだとこんな感じ
排熱も机に置くより効率的です
5.iPadでイラストを描く人にはメリットだらけ
そしてタイトルにもあるようにタブレットで作業をされる方必見なのがココ
上記のメリットはノートパソコンだけではなくタブレットにも当てはまるのです。
液晶タブレットや製図板が斜めに設計されているように、タブレットも斜めが理想ですよね。
以前私はこんな使い方をしていたのですが、
デメリット
・キーボードが邪魔
・角度が2つしかないので自由制がない
といったことに悩まされていました。
しかし、それがこれで解決できる。
そして
タブレットは直接画面に記入するので、こんな感じに使用しますよね
そうすると必然的に体重がかかります。
ここで第一のメリット耐荷重の出番
ちょっとやそっとでは角度が変わらないので、作業に集中できます!
そして机に置くときより上半身がおきあがるので第2のメリット目線の上昇、第3のメリット体への負担軽減
第4のメリットアルミの冷却による長時間作業
ということです。
このBoYataのPCスタンドはノートパソコンだけにはとどまらない。
4つのデメリット
上記のメリットを出すために犠牲になった部分があります
それが
デメリット
- 角度調整の硬さ
- 重さ
- 厚み
- 周辺機器の見た目
1.角度調整の硬さ
安定性とちょっとの荷重では角度が変わらないようになっているため、調整に力がかかります。
ものすごく力がいるわけではないですが、PCを載せたままの微調整はPCを壊しそうでちょっと怖いです
しかし、一度決めてしまって変更しない人にとっては最初だけのデメリット
2.重さ
アルミ合金でできているため、持つと少しずっしりします。
重さにして約1.4kgほど(箱の状態で1.5kg)
外に持ち運びたい人にとってはノートPcの重さも考慮すると3kg弱
他のプラスチックや薄いスタンドに比べると重いです
レビューには軽量と書かれているので、この重さが重いかどうかは使用するあなたの判断におまかせします
3.厚さ
安定性のために中心の脚はかなり太いですそのため折りたたんで6cmになります。
ノートパソコンより厚い
ビジネスバックに入れるとこんな感じ
他のものを入れるスペースが殆どない
タブレットやインチの小さいパソコンなら入るかな程度
上記デメリットを見ると外の持ち運ぶ頻度がすごく多い方。
スタンドに
- 簡単
- 軽い
- 少ない
といったメリットを重視したい方にとっては厳しいでしょう。
そんな方には以下のスタンドをおすすめします。
これは上記の3つを満たしています。
ぜひ見てみてください。

MacBook Pro Air 対応 フリップスタンド 折りたたみ 冷却 放熱 打ちやすい コンパクト ノートパソコン ノートPC アップル mac マックブック 13インチ 薄型 軽量
4.周辺機器の見た目
MacBookの周辺機器に有線式のハブあります。
これのコードが短いとこんな状態に
現状でコードの短いハブを使用しで見た目を気にする方は全てBluetoothにしてしまいましょう
Mac接続系
マウス

Apple マウス Magic Mouse 2 MLA02J/A [シルバー]
キーボード
APPLE キーボード Magic Keyboard(US)MLA22LL/A
意外なメリット
PCスタンドが意外なところで役立った事例を1つ紹介しましょう
・オンライン通話
オンライン通話はPCなどのカメラで行います。
人がカメラに映るとき最もきれいに顔が映る角度は斜め上からと言われています。
そのため画面の上部にあるカメラを目線以上に上げるのにスタンドが役立ったということです
またオンライン通話はパソコンに大きな仕事をさせることになるので熱を持ちやすい
スタンドがあれば放熱冷却効果で負担を軽減することができます。
こんな意外なメリットもありました。
まとめ
BoYataのノートパソコンスタンドは同じ場所での長時間作業に効果絶大!
メリットをおさらいしましょう
メリット
- 強固な安定性
- 目線の上昇
- 首、肩、腰への負担軽減
- 冷却性能抜群
- iPadでイラストを描く人にはメリットだらけ
続いてデメリット
デメリット
- 角度調整の硬さ
- 重さ
- 厚み
- 周辺機器の見た目
ご自身の体を気にしていたり、作業の集中力、長時間作業の効率化に役立つスタンド
メリットとあなたの考えがマッチしていたらぜひ
最後に
BoYataののノートパソコンスタンドと調べると下記の2つが出てきます。
1つ目
・17インチまで対応
・穴が真ん中で開放的
・下の留め具の幅2cm
・高さ調整6cm〜25cm
2つ目
・17.3インチまで対応
・穴が網目であまり広くない
・下の留め具の幅1.5cm
・高さ調整7.9cm~26.9cm
台の大きさや排熱の作り、調整できる高さが微妙に違います。
見るべき点は台の大きさ!
ご自身のノートパソコンの大きさを見て判断するのが良いでしょう。
BoYata ノートパソコンスタンド