悩み
漫画版人は見た目が9割の内容は?
読みやすさや内容の濃さは?
そんな悩みに寄り添ってます。
購入を考えている方に向けての内容です。

この記事を読んで分かること
・本の概要
・読みやすさ
・ノウハウなどの中身の濃さ
目次
漫画版 人は見た目が9割
「人は見た目が9割」は原著が117万部(2019年9月現在)売り上げているロングセラー。
この本が漫画版になりました。
この本のタイトルを読んで何を想像されたでしょう?
ロングセラーですから人は見た目がイケメンや可愛い人が得をするといった内容ではもちろん有りません。
そのあたりも含めて本書を紹介します。
本書をよむとどんなことが身につくのか
それは
自分の印象を言葉を使わずに良い方向に持っていく方法が分かる
ということです。
今まで合ってきた人の中で印象の悪い人と出会ったことは誰しもあるでしょう。
その人に対して自分がどんな感情を抱いたか思い出してください。
いつもムスッとしている上司は怖そうで質問しにくいですし、おどおどして猫背な部下は責任感がなさそうで仕事を任せられない。
そう。人は見た目で内面を想定してしまう生き物なのです。
自分に自信がない、言葉のコミュニケーション苦手、信用されない、頼られない、人が近寄ってこない、2回めの誘いがない、2回め以降相手が誘いを断る
これは印象が良くなかったせいかもしれません。
本書はそんな印象の重要性と解決策を漫画で説明しています。
本の概要
本書で言う「見た目」は非言語コミニュケーションの7つ
1・外見
2・動き
3・表情
4・声
5・空間
6・接触
7・色と匂い
これらが重要ですよという内容になっています。


ここでの外見は「印象」です。
つまり、髪型、体型、服装などだよ。
漫画版の章で語られている内容は6つ
1章:第一印象の重要性、見た目が伝える人の印象
2章:自分の外見の特徴を知る重要性
3章:服装と姿勢
4章:表情と声
5章:空間と距離間
6章:触覚、言葉との相乗効果、取り巻く環境
について簡単に説明されています。


漫画の物語は、
起
始業式そうそう教師1年目の男性教師が大恥をかいてしまう
元から自信がない先生は更に落ち込んでしまう
承
そこに親が劇団主宰と女優の双子の女の子が助言
転
最初は先生が勘違いしてしまし悪化
結
困った先生は双子に指導を頼み変わっていく
といった内容です。
本書のノウハウは見た目を変えていくことの重要性ですが、読んでいると主人公の心までもが変化しています。
つまり、本書を意識し日々を過ごすことで変化は必ず現れます。
どれだけ、本気で変わろうとするか、これに尽きます。
読みやすさ
物語の人物の性格やキャラクター性はおいておき
本書籍の内容は性格のギャップが大きく描かれているため非常にわかりやすです。
何がだめだったのか理由に根拠や例をつけて解説してくれるためスッキリした読み心地
またノウハウも難しいことは何一つないため、簡単
漫画なのでスラスラ読める
そんな内容になっています。
内容の濃さ
漫画版になるとノウハウを全て載せるのは不可能になります。
そのため本書も非言語コミニュケーションの7つのうち6つを章にしています。
さらに、それぞれの章も最も核心的な部分をピックアップしているため、ノウハウコレクターにとっては物足りない。
しかし、印象を変えたいと思う人にとっては、やることが単純明快でイメージもつく
そして実践もしやすい。
そんな教材になります。
漫画の量
ちなみに本編のうちどのくらいが漫画かというと200/221ですので約9割
ほぼ漫画で解説されています
なかなかに手の混んだ書籍に仕上がっています。

最後に
印象は染み付いてしまったとしても、行動が変わり、心象を上書きすることで
「あの人最近変わったね」
そう言ってもらえるものです。